IRIE Mari (IRIE Mari)

写真a

Job title

Lecturer

Graduate School 【 display / non-display

  • Osaka Kyoiku University   Graduate School, Division of Education   健康科学専攻  Master's Course  Completed 

Degree 【 display / non-display

  • Osaka Kyoiku University  -  修士(学術)

Academic Society Affiliations 【 display / non-display

  • 日本看護学会
  • 日本思春期学会
  • 日本助産学会
  • 公衆衛生学会
  • 日本母性衛生学会

display all >>

Research field 【 display / non-display

  • 母性看護学・助産学

 

Papers 【 display / non-display

  • 助産師の職業的アイデンティティ確立に関する研究―首尾一貫感覚及び自己効力感からみた一考察

    入江眞理

    大阪教育大学紀要   2018.02

    Single Work

    Research paper (bulletin of university, research institution)

Review Papers 【 display / non-display

  • 妊娠期から産後4ケ月までの切れ目のない支援に向けた取り組み

    入江眞理

    隔月刊誌臨床助産ケア    2019.03

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  Single Work

  • 混合病棟における新人助産師の教育体制

    入江眞理

    隔月刊誌臨床助産ケア    2018.09

    Article, review, commentary, editorial, etc. (scientific journal)  Single Work

Presentations 【 display / non-display

  • 分娩第1期(活動期)の臨床判断において助産師学生が感じる困難ー臨床判断「気づき」の分析ー

    第44回日本看護科学学会学術集会  熊本城ホール  Japan  Domestic presentation  Poster presentation 

    2024.12
     
     

    Announcement date:2024.12.08

  • 育児期における母親の"歌い聴かせ”による愛着形成への影響と内的ワーキングモデル

    第65回日本母性衛生学会総会・学術集会  シーガイアコンベンションセンター  Japan  Domestic presentation  Poster presentation 

    2024.10
     
     

    Announcement date:2024.10.19

  • 母親の子どもへの「歌い聴かせ」による愛着促進効果について

    The 35th Annual Meeting for the Japan Society of Developmental Psychology  大阪国際交流センター  Japan  Domestic presentation  Other 

    2024.03
     
     

    Announcement date:2024.03.08

  • 女性混合病棟における妊娠期から産後4ヶ月までの切れ目ない支援

    第4回JCHO地域医療総合医学会  Domestic presentation  Oral presentation (keynote) 

    2018.11
     
     

  • 首尾一貫感覚および自己効力感が助産師の職業的アイデンティティに及ぼす効果

    第49回日本看護学会ヘルスプロモーション  Domestic presentation  Oral presentation (general) 

    2018.09
     
     

display all >>

 

Social Activity Outside the University 【 display / non-display

  • 常翔啓光学園中学校中大連携プログラム

    2024.05
     
     

    中学2年生を対象に思春期教室「一緒に考えようー生と性ー」について講義を行った。