学外の社会活動(高大・地域連携等) - 谷口 雄一
-
札幌市道徳教育研究会、北海道道徳教育研究会、日本道徳教育学会北海道支部 共催セミナー「浅見哲也先生・安井政樹先生とともに子ども主体の道徳学習を探る」 特別ゲスト
2025年03月1日目の出前授業の後に開催された「道徳を語る会」において、グループでの意見交換に参加し、参加者からの質問などに答えた。
また、浅見哲也氏・安井政樹氏とともに鼎談を行い、出前授業についてのフロアからの質問に答えた。 -
甲賀市立水口小学校 校内授業研究会(特別の教科 道徳、エージェンシー、ウェルビーイング) 指導助言
2024年12月甲賀市立水口小学校において開催された校内授業研究会において、「ウェルビーイングに向けてエージェンシーを発揮する道徳科の授業づくり」というタイトルで指導助言を務めた。
その際、
1.道徳科とエージェンシーやウェルビーイング
2.資質・能力を育む道徳科の授業づくり
といった2つの観点から、公開された授業について価値付けた。 -
令和6年度 授業力向上研修〔特別の教科 道徳講座〕 講師
2024年11月大阪府枚方市教育文化センターにおいて開催された令和6年度 授業力向上研修〔特別の教科 道徳講座〕において講師を務め、「特別の教科 道徳における個別最適な学びと協働的な学びについて」という題目で講演および模擬授業を行った。
具体的な内容は、以下の通りである。
0.道徳科の授業や道徳教育についてDo Talk
1.道徳科の授業と道徳教育
2.道徳教育における個別最適な学びと協働的な学び
3.道徳科の授業の8類型を体験してみよう
4.本日の学びを振り返ろう -
令和6年度和歌山県人権教育推進モデル校人権教育研究発表会 講演
2024年10月岩出市立山崎小学校にて開催された令和6年度和歌山県人権教育推進モデル校人権教育研究発表会において、全体会において「子どもも大人も人権感覚を磨いていく、全員が認められる学級づくり」という演題で講演を行った。
講演内容については、以下の通りである。
0.学級づくりについて話してみよう
1.人権教育と学級づくり
2.「学級づくり」とは何だろう
3.「認める」とは何だろう
4.全員が認められる学級づくり
5.本日の学びを振り返ろう -
茨木市教育センター 授業力向上研修(道徳) 講師
2024年08月茨木市教育センター主催の授業力向上研修(道徳)において、講師として、「児童生徒の問題意識と道徳科における主体的な学び」という題目で講演・演習を行った。
具体的な内容は、以下の通りである。
0.道徳科の授業についてDo Talk
1.道徳科の授業って、一体何
2.児童生徒の問題意識と道徳科における主体的な学び
3.道徳科の授業の8類型を体験してみよう
4.本日の学びをまとめよう -
甲賀市立水口小学校 校内研修 講師(道徳科の授業づくり、エージェンシー、ウェルビーイング)
2024年08月滋賀県甲賀市立水口小学校において道徳科の授業づくりやエージェンシー、ウェルビーイングについての校内研修の講師を務め、講義や模擬授業を通した演習を行った。
具体的な内容については、以下の通りである。
0.道徳科の授業についてDo Talk
1.道徳科の授業って、一体何だろう
2.道徳科の授業におけるエージェンシー
3.道徳科の授業の8類型を体験してみよう
4.本日の学びを振り返ろう -
教育・道徳 2024 サマーフェスティバル in あいち 講師
2024年08月教育・道徳 2024 サマーフェスティバル in あいち において、The future we want の創造性 <受容&共創>というタイトルで講演を行った。
具体的な内容は、以下の通りである。
1. The future we want (私たちの望む未来) とは何か
2.受容 (受け容れる) について考える
3.共創 (共に創る) について考える
4.日本の道徳教育が目指す未来 -
2024年07月
「全員が認められる学級経営」という題目で講義を行った。
具体的な内容については、以下の通りである。
・「学級経営」とは何だろう
・「認める」とは何だろう
・全員が認められる学級づくり
・本日の学びをまとめよう -
岩出市立山崎小学校「令和6年度和歌山県人権教育推進モデル校事業」講師
2024年06月-現在 -
第17回 国語・算数・理科・社会・図工・生活・道徳・学級づくりなどを1日でまるごと学ぶ小学校教育研究会(略称まるごと研)における分科会講師
2024年06月第17回 国語・算数・理科・社会・図工・生活・道徳・学級づくりなどを1日でまるごと学ぶ小学校教育研究会(略称まるごと研)の教科、学級づくりの学習会の分科会A「道徳」において、道徳科の授業づくりについての講師を務めた。
-
大府市立北山小学校 校内現職教育(道徳科、学級経営、保護者対応など)
2024年06月愛知県大府市立北山小学校を訪問し、校内現職教育の講師を務めた。
まず、1年生と3年生で道徳科の公開授業を行った。
次に、6年生の道徳科の授業を参観し、指導助言を行った。
最後に、全教職員対象に道徳科の授業づくりや学級経営、保護者対応等についての現職教育(校内教員研修)の講師を務めた。 -
札幌市道徳教育研究会、北海道道徳教育研究会、日本道徳教育学会北海道支部 共催セミナー「永田繁雄先生・安井政樹先生とともに子ども主体の道徳学習を探る」 特別ゲスト
2024年02月1日目の公開授業後の道徳を語る会において、グループワークのファシリテーターを務めた後、全体会でコメントを行った。
2日目の基調講演の後のグループワークにおいてファシリテーターを務めた。 -
兵庫県加東市立滝野東小学校 校内研修 講師
2024年01月3年生の道徳科の研究授業を参観し、その後の事後研究において指導講評を行った。この後、「道徳授業づくり はじめの一歩」というタイトルで、模擬授業を取り入れた講話を行った。
-
大阪府高槻市立清水小学校 校内研修 講師
2023年11月大阪府高槻市立清水小学校を訪問し、研究授業(2年生国語科)に向けての指導案検討において指導助言をおこなった。その後、道徳科の授業づくりについての悩みや疑問を聞き、指導助言を行った。
-
大阪府高槻市立清水小学校 校内研修 講師
2023年09月大阪府高槻市立清水小学校を訪問し、公開授業(6年生社会科)を参観し、協議会において指導助言を行った。
-
2023年09月
大阪府堺市立市小学校を訪問し、5年1組と2組において師範授業を行った。その後、4年2組の授業を参観し、放課後に若手教員を主な対象とするステップアップ研修の講師を務めた。
-
第16回 国語・算数・理科・社会・図工・生活・道徳・学級づくりなどを1日でまるごと学ぶ小学校教育研究会(略称まるごと研)における分科会講師
2023年06月第16回 国語・算数・理科・社会・図工・生活・道徳・学級づくりなどを1日でまるごと学ぶ小学校教育研究会(略称まるごと研)の教科、学級づくりの学習会「道徳」において、道徳科の授業づくりについての講師を務めた。
-
兵庫県高砂市立鹿島中学校区道徳授業研究会 講師
2022年10月兵庫県高砂市立鹿島中学校区道徳授業研究会において、公開授業の指導助言を行った。この後、「これからの道徳教育において大切にしたいこと」というタイトルで講演を行った。
参加者は、中学校教員をはじめ、小学校教員、こども園教員、教育委員会の指導主事など30名程度であった。