職名 |
准教授 |
ホームページ |
出身大学院 【 表示 / 非表示 】
-
スイス連邦工科大学ローザンヌ校 建築・土木・環境工学科 木構造 修士課程 修了
-
京都大学 農学研究科 森林科学専攻(構造機能分野) 博士課程 修了
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
人文・社会 / 科学教育 (持続可能な開発教育)
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築史、意匠 (木造ファサード、うろこ壁)
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画 (可変性仮設住宅、可変性空間システム)
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築構造、材料 (「楔ー長押」勘合接合部構造、千鳥配置列柱壁)
-
ナノテク・材料 / 構造材料、機能材料 (もみ殻、アルミ外装材、うろこ壁)
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
新「地球共生学」とその研究手法「地球共生デザイン」の確立に向けた基礎研究
その他の研究制度
研究区分:国際共同研究
研究期間:2016年04月 - 継続中
キーワード:地球共生
-
海外他大学協同【環境・建築・デザイン系海外インターンシップ】プログラムの開発研究。 ~「これから」のグローバル人材育成教育を目指して~
研究区分:国際共同研究
研究期間:2015年 - 2016年
キーワード:持続可能な開発教育、インターンシップ、実践型教育
-
「京都材率先利用推進事業(農林水産省)」
官民連携共同研究
研究区分:国内共同研究
研究期間:2013年 - 2014年
キーワード:北山スギ丸太活用 中径材
論文 【 表示 / 非表示 】
-
“Geosymbiotic (Chikyuu kyosei) Workshop”: International Collaboration and Holistic-Project Based Learning (IC&H-PBL) For Nurturing Sustainable Design For All Ethnicities
Takeshi Shiratori
Japanese Society for Engineering Education International Session (69th Annual Conference) Session ID : W-09 ONLINE 2021年09月
単著
研究論文(国際会議プロシーディングス)
-
Next step towards a holistic system building for all our lives to be protect and to live in harmony Advocacy for Janakashaba / Geosymbiotic system and proposal for collaborative experimental projects to strengthen alliance of hope
Takeshi Shiratori
Eighth South South Forum on Sustainability 2021年06月
単著
研究論文(その他学術会議資料等)
-
Designing Geosymbiosis and Sustainable Shelter -Holistic Design Challenges for Sustainability-
Takeshi Shiratori
Onderzoeksdag Construeren met Hout- 5 januari 2018 - 141 - 156 2018年01月
単著
単著
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
持続可能な発展の為の教育と価値創生の実例:ジオワンダー教育+群島ツーリズムの提案
白鳥 ヴェスナ
SBE-ICBE2016 2016年02月
共著
研究論文(その他学術会議資料等)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
The Geosymbiotic Workshop 2016
Takeshi Shiratori, Geosymbiotic Workshop Editorial Board (担当部分:本プロジェクト提唱、研究・企画・デザイン全般の指導) 学術書 共編者(共編著者)
Setsunan University, Faculty of Science and Engineering 2017年02月
【原書情報】 The Geosymbiotic Workshop 2016 Takeshi Shiratori,Geosymbiotic Workshop Editorial Board 2017年02月
-
The 1st Geosymbiotic Workshop 2015
Takeshi Shiratori, Akihiro Kashima, Geosymbiotic Workshop Editorial Board (担当部分:本プロジェクト提唱、研究・企画・デザイン全般の指導(加嶋章博氏らと共同)) 学術書 共編者(共編著者)
Setsunan University, Faculty of Science and Engineering 2016年02月
【原書情報】 The 1st Geosymbiotic Workshop 2015 Takeshi Shiratori, Akihiro Kashima, Geosymbiotic Workshop Editorial Board
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
★「土にまつわる思い出話」と「地球共生デザイン」 につながるおはなし。 その1
白鳥武
2022 関西木造住文化研究会(KARTH) 通信 11月号 ( 関西木造住文化研究会 ) ( 11月 ) 4 - 5 2022年11月
その他 単著
-
早期復旧を可能とする地球共生型木造耐力壁システム
白鳥 武
イノベーション・ジャパン2014 ( 独立行政法人 科学技術振興機構 ) 56 2014年09月
その他 単著
-
白鳥式「楔-長押」接合部応用:スギ列柱木造軸組耐力壁
(共同申請者名:田淵 敦士)
一般財団法人日本建築総合試験所 性能評価申請書 ( 一般財団法人日本建築総合試験所 ) 2014年01月
その他 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
聴覚障がい者たちとの豊かな共生に向けた実践協同デザイン 活動報告 ~地球共生ワークショップ2024 “White Noise(白色騒音)”~
共生社会システム学会 2024年度大会(江戸川大学) 江戸川大学社会学部(駒木キャンパス) 日本国 国内会議 口頭発表(一般)
2024年09月発表年月日:2024年09月15日
【発表要旨集】 共生社会システム学会 2024年度大会 個別報告資料(参加者限定) 2024年09月
-
地球共生デザインの新実践例:異文化共生空間デザインへの挑戦 ―共生学モデルに照らした地球共生デザイン手法のモデル化への本実践からの考察と共に―
共生社会システム学会 2023年度大会(宇都宮大学) 宇都宮大学農学部(峰キャンパス) 日本国 口頭発表(一般)
2023年09月発表年月日:2023年09月17日
【発表要旨集】 共生社会システム学会 2023年度大会 個別報告資料(参加者限定) 2023年09月
-
ロヒンギャ青年女子難民のエンパワメントプロジェクト実践活動報告2022~2023 Collaboration Female Initiative Rohingya Empowerment (Co.F.I.R.E) Project
社会デザイン学会 第18回年次大会 立教大学池袋キャンパス・太刀川記念館 日本国 国内会議 口頭発表(一般)
2023年07月発表年月日:2023年07月23日
-
「 ロヒンギャ 難民 ・ デイアスポラ の 『 今 』 と Geosymbiosis/ 地球 共生 に向けた 国際 社会 の在り方 ]
共生社会システム学会 2022年大会 (東京大学) 国際会議 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2022年09月 -
核 武装 ・軍事力強化に迷走しないために 戦争という名の地球共生阻害問題 の回避と 平和 に 向 けた 地球共生デザイン プロジェクト の 考察 地球 市民 としての アイデンティティ 強化 に向けた デザイン プロジェクト 提案
共生社会システム学会 2022年大会 東京大学 国際会議 口頭発表(一般)
2022年09月
工業所有権 【 表示 / 非表示 】
-
木質壁・軸組構造の嵌合型接合部構造
特許権
特許:特許第4003081号
白鳥 武
出願人名称:白鳥 武
登録日(発行日):2007年08月01日
出願国: 国内
-
性能評価書 および 認定書
特許権
特許:性能評価書 GBRC建評-14-111A-003 および 認定番号 FRM-0481
白鳥 武
出願人名称:白鳥 武、田淵敦士
登録日(発行日):2014年08月
出願国: 国内
-
特許申請:割竹の接合部構造及び同接合部構造を利用した枠体の補強構造並びにこれを利用した構造体
特許権
特許:特願2016-067377
白鳥 武、後藤章弘
出願人名称:白鳥 武、後藤章弘
登録日(発行日):2016年02月11日
出願国: 国内
作品 【 表示 / 非表示 】
-
白色騒音 ~White Noise~ /美しく破壊的な才能者達が破壊的沈黙に挑戦するペーパーファッションショー
芸術活動 摂南大学理工学部住環境デザイン学科地球共生デザイン研究室 Geosymbiotic Workshop 2024:White Noise
2024年09月 -
Hong Ha Home Stay Bamboo Gate for Catu Community
建築作品 2019 地球共生ワークショップ ベトナムII
2019年08月-継続中 -
Tu Du Hospital Toy Project
その他 2018年度 地球共生ワークショップ ベトナム Hoa Sen Trang
2018年08月-2018年09月 -
(Sagkeeng First Nations)文化応答性を持つDIY木造ユニット タートル
建築作品 2017年度 地球共生ワークショップ カナダ、マニトバ州/サッキーン先住民
2017年08月-継続中 -
「地球共生ワークショップ2016」 報告展示会
芸術活動
2016年10月-2016年11月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
地球共生ワークショップ2024 白色騒音 (White Noise)
その他
2024年08月-2024年09月摂南大学理工学部住環境デザイン学科地球共生デザイン研究室
Our Lady Of The Most Holy Rosary Cathedral &Multipurpose Hall, Zamboanga del Norte Cultural and Sports Center
-
「 ロヒンギャ 難民 ・ デイアスポラ の 『 今 』 と Geosymbiosis/ 地球 共生 に向けた 国際 社会 の在り方 ]
その他
2022年05月-継続中摂南大学 理工学部 住環境デザイン学科 地球共生デザイン研究室
-
地球共生デザイン実施計画提案 サインウェーブデザインを取り入れた多文化共生・学習支援空間デザイン
その他
2022年01月-2022年08月摂南大学 理工学部 住環境デザイン学科 地球共生デザイン研究室
-
地球共生ワークショップ(オンライン)2020フィリピン
その他
2020年11月-継続中摂南大学理工学部住環境デザイン学科 地球共生デザイン研究室
-
地球共生ワークショップ2016
その他
2016年04月-継続中Setsunan University, University of San Carlos, GK Mojon, Kibbutz, IPD Sulangan, Guwianon, Bantayan Municipality
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
Cerfiticate of Recognition/ Diocese of Dipolog Our Lady of the Holy Rosary Cathedral D.E.A.F. Ministry (Developing Empathy, Affirming Faith) Padre Ramon St, Estaka, Dipolog City
Diocese of Dipolog Our Lady of the Holy Rosary Cathedral D.E.A.F. Ministry (Developing Empathy, Affirming Faith) Padre Ramon St, Estaka, Dipolog City
受賞国:フィリピン共和国 -
フィリピン、サンカルロス大学3学部からの特別貢献賞 Certificate of Recognition (University of San Carlos)
サンカルロス大学(建築・芸術・デザイン学部、経営経済学部、理工学部) 国内外の国際的学術賞
受賞国:日本国
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
地球上の異民族・多文化間の調和的共生を目指す「地球市民協同デザイン」活 動:Geosymbiotic/ 地球共生ワークショップ2024 白色騒音 (White Noise)
2024年04月 - 2025年03月
摂南大学 2024 年度「挑む、楽しむ。」プロジェクト 摂南大学
資金種別:その他
-
新「地球共生学」及びその追求手法「地球共生デザイン」の開発に向けた実践型基礎研究
2017年04月 - 継続中
摂南大学 2017年度摂南大学研究助成「Smart & Human」研究助成金
-
海外他大学協同【サスティナブル開発系 海外インターンシッププログラム】の開発 及び実践研究(2)
2016年04月 - 2017年03月
摂南大学 2016年度摂南大学研究助成「Smart & Human」研究助成金
その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示 】
-
地球共生ワークショップ2024 白色騒音 (White Noise)における聴覚障がい者へのデザイン教育活動
2024年08月-2024年09月 -
Festival of United One in Bantayan city, the Philippines 高校中退者への教育活動、等 フィリピン・バンタヤン市長より依頼を受けて
2016年08月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
地球共生ワークショップ2016
2016年08月Festival of United One において、4つの被災/貧困コミュニティへの生業提案を行い、その子供達100名以上を対象に「新たな希望」を与える祭りを企画し、バンタヤン島の異なるコミュニティと市政がどのように協同で新たな生業や地域活性を行えるかを示した。(サンカルロス大学、バンタヤン市政と協同)。3つのサンカルロス大学の学部を巻き込み、教員・学生・市職員・コミュニティの人々に新しい持続可能な開発研究やワークショップの可能性を示した。
-
サンカルロス大学と協同でデザイン・開発した木造シェルターの診療所としての活用貢献
2015年08月-2016年02月摂南大学の学生らとサンカルロス大学と共にデザイン・現地での施工を行ったフィリピンの「被災した貧困者層向けの持続可能な木造シェルター」の開発研究の成果物が実際の貧困コミュニティの診療所として活用されることになった。お金が無く作業療法(リハビリ)に通えない人の為の診療所としてCebu Doctor's Universityの医師らと協力して開所された。市長や住宅開発局、低所得居住者協会の人々に招待され式典に学生らと参加。フィリピンの新聞Freeman インターネット版に掲載された。("Stroke patients get rehab center", Feb.12, 2016. http://www.philstar.com/metro-cebu/2016/02/12/1552204/stroke-patients-get-rehab-center) そこで記念スピーチを行い、富の分配や地球共生の大切さを訴えた。