齋藤 安以子 (サイトウ アイコ)

SAITO Aiko

写真a

職名

教授

ホームページ

https://researchmap.jp/read0050453

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / 英文学、英語圏文学

  • 人文・社会 / 言語学  (文体論)

  • 人文・社会 / 外国語教育  (英語教育)

  • 人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Mixing paper and digital: 2020 online summer English drama kamishibai workshop

    Eucharia Donnery, Yasuko Shiozawa, Yuka Kusanagi, Aiko Saito

    Scenario17 ( 1 ) 68 - 87   2023年08月

    共著

    文章部分:分離不能、 Figure 1, 2, 4作成

    研究論文(学術雑誌)

    担当区分: 最終著者 

    DOI

  • Cognitive Linguistics for EFL Writers: A Study of Plurilingual Online Team-teaching Sessions

    Stephen MARKVE, Aiko SAITO

    JACET International Convention Selected Papers8   221 - 235   2021年03月

    共著

    共同研究につき、分割不可能

    研究論文(学術雑誌)

  • The role of stylistics in Japan: A pedagogical perspective [日本における文体論の役割:教育的見地から (本文英文)]

    寺西 雅之、坂本 輝世、那須 雅子

    [言語と文学] Language and Literature May 201221 ( no. 2 ) 226 - 244   2012年05月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

    DOI

  • 英語科教育法における、海外大学教職課程との合同プロジェクト-CLIL、COIL プラス複言語主義教育の試み-

    齋藤 安以子, 松吉 翔也, 宮城 隆太

    摂南大学教育学研究 ( 19 ) 49 - 64   2023年03月

    共著

    構成、情報整理、大部分の執筆。担当部分の分離は不可能

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • Extending the edges of language use: a case study of plurilingual discussion-based team-taught EFL reading course

    Aiko SAITO, Stephen MARKVE

    摂南国際研究 ( 創刊 ) 21 - 44   2023年02月

    共著

    分離不可能

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • English without Boundaries: Reading English from China to Canada

    (Eds.) Jane Roberts and Grudi L. Darby. Chapter 3 by Aiko SAITO  (担当部分:Part 1: Poets and Playwrights / Chapter Three "Not Madness, but Reason and Emotion")  学術書  共著

    Cambridge Scholars Publishing  2017年09月

  • Literature and Language Learning in the EFL Classroom

    M. Teranishi, Y.Saito, K. Wales, et al.  (担当部分:Bridging the Gap between L1 Education and L2 Education)  学術書  共著

    Palgrave Macmillan  2015年08月

  • 文学教材実践ハンドブック―英語教育を活性化する―

    吉村俊子、安田優、石本哲子、坂本輝世、寺西雅之、幸重美津子ほか  (担当部分:「登場人物の視点で物語を立体化しよう―シェイクスピアを/で遊ぶ」 執筆 「文学テキストへのESPアプローチの応用」(野口ジュディ― 著)の翻訳 その他 編集担当)  学術書  共著

    英宝社  2013年09月

  • ジーニアス和英辞典 第3版

    編集主幹 南出康世 中邑光男  (担当部分:校閲協力および英文用例の執筆担当)  学術書  共著

    大修館書店  2011年12月

  • 英語教育学大系第8巻『英語研究と英語教育』

    玉井史絵・松田早恵・藤岡千伊奈  (担当部分:第13章 文学教材論-英文学研究と文学教材づくり-)  学術書  共著

    大修館書店  2010年12月

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 9月例会書評:Networking Print in Shakespeare’s England: Influence, agency and Revolutionary Change by Blaine Greteman

    齋藤安以子

    関西シェイクスピア研究会 紀要? ( 関西シェイクスピア研究会 )   2025年

    書評論文,書評,文献紹介等  単著

    all

    担当区分: 責任著者  最終著者  責任著者

  • 第62回 シェイクスピア学会 セミナー1:Shakespeare in Education

    齋藤安以子, 鈴木辰一、竹村理世、池田明子、遠藤玲奈、吉村征洋

    第62回 シェイクスピア学会が開催されました ( 日本シェイクスピア協会 )   2024年11月

    共著

    担当区分: 責任著者

  • Introduction to Peace Studies : The Meaning of Peace

    齋藤 安以子

    ( Eihosha )   2002年

    その他 

  • World of Shakespeare

    齋藤 安以子

    マクミラン ランゲージハウス    2002年

    その他 

研究発表 【 表示 / 非表示

  • その英語教育は誰のため? 海外大学の教職課程との CLIL から学んだこと

    日本英文学会第95回全国大会  関東学院大学(神奈川)  日本国  国内会議  口頭発表(招待・特別) 

    2023年05月
     
     

    発表年月日:2023年05月20日

  • Storytelling: Negotiation and Problem Solving

    Drama in Education ONLINE Conference 2025 - Drama, what else?  online  その他  国際会議  口頭発表(招待・特別) 

    2025年03月
     
     

    発表年月日:2025年03月08日

    【発表要旨集】 Drama in Education ONLINE Conference 2025 – „Drama, what else?“  2025年

  • 多文化共生ワークショップ1:童話をもとにした英語ドラマワークショップ―子どもから大人までいっしょになって表現活動を楽しもう―

    International Association of Performing Language  兵庫県立芸術文化観光専門職大学  日本国  国際会議  シンポジウム・ワークショップ パネル(指名) 

    2024年10月
     
     

    発表年月日:2024年10月12日

    【発表要旨集】 国際表現言語学会第9回大会プログラム  2  -  4  2024年

  • 変わりゆく米国大学の語学教育 国際共著

    言語教育エキスポ2024  中央大学 茗荷谷キャンパス、東京  日本国  口頭発表(一般) 

    2024年03月
     
     

    発表年月日:2024年03月10日

  • セミナー1:Shakespeare in Education

    第62回 シェイクスピア学会  熊本大学 黒髪キャンパス  日本国 

    2024年10月
     
     

    発表年月日:2024年10月13日

    【発表要旨集】 第62回 シェイクスピア学会が開催されました。<各セクションに要旨へのリンク>  1  -  4  2024年11月

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 2014年度 大学英語教育学会賞(JACET賞)実践部門

    大学英語教育学会 JACET  その他 

    受賞国:日本国

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 公開シンポジウム Literature and Language Learning ~文学を用いた英語教育最前線~

    2015年11月
     
     

    Literature and Language Learning in the EFL Classroom (Palgrave Macmillan, 2015)の執筆者が集い、文学テクストを用いた英語教育の最前線の実践・研究についてシンポジウムを行った。

  • 小中連携における課題

    2013年02月
     
     

    「小学生と中学生による感情表現」と題した小中連携の研究授業の公開があり、中学生の司会・進行でグループ対抗ゲームなどを小・中学生が英語で行った。その取組に関する準備段階からの教員の行動や当日の参加者の学習効果を分析した。その後、小学校・中学校の教員や学習者が一過性ではない交流を続け、単独ではなしえない発展をとげるためのブレインストーミングや、アイディア交換のためのワークショップを行った。

  • 小中連携 夏期教員研修ワークショップ

    2012年08月
     
     

    大東市の同じ校区の公立小学校と中学校の教員が、互いの現場での授業の様子を理解するための小中連携企画の一環である。まず、小学校低学年、高学年、中学校それぞれの設定で短い模擬授業を教員が交代で行い、他の教員も交代で児童・生徒役を務める。異なる年代対象の授業を体験したのち、それらの違いを言語化し、フィードバックを交わす。ある学年の学習者にとっての当たり前が、他の学年ではちがうことや、成長していく学習者を見守る教員側の連携の必要性などを具体的に語り合う。当日もさることながら、小中の教員が集まってアイディアを出し合った準備過程も、ワークショップの意義深い要素となった。

  • 教師が英語を使え、指導できるシステムの構築

    2011年01月
     
     

    第5回SLN学習研究発表会の一部として、まず第一学年の公開授業(授業者 岡本博子教諭)と、小中取り組み報告があった。その後、筆者が寝屋川市立桜小学校で歴代の教員によって作りあげられた「英語力を日常の授業から育てるシステム」について分析、また、他校から参加した多数の教員が実際に持ち帰って応用するための方法などについてワークショップ形式で紹介した。

  • 英語で科学! Science in English

    2011年
    -
    2012年

    小学生が英語を道具として用いて、理科実験を行う課外学習活動の企画と運営。大学がある地元の小学校と協力して年1回のペースで行う。2011年度は「電気(食べ物で電池を作る・人間電池)」、2012年度は「飛行機(構造と試作)」がテーマ。まだまだ試行錯誤中。

全件表示 >>