職名 |
教授 |
ホームページ |
|
通称等の別名 |
Naoya Osawa |
プロフィール |
自己紹介:宮城県で生まれ、東京で育ち、大学から京都です。途中マレイシアに3年間滞在しました。現在は、滋賀県に住んでいます。担当科目:応用昆虫学、昆虫生理生態学、多様性生物学 研究紹介:私自身は、捕食性テントウムシの生態を研究しています。様々な昆虫を対象として、4億年以上の悠久の歴史の中で育まれた昆虫の「不思議」を、皆さんと一緒に解明して、害虫管理や環境保全に役立てたいと考えています。 |
外部リンク |
大澤 直哉 (オオサワ ナオヤ)
OSAWA Naoya
|
|
所属学会 【 表示 / 非表示 】
- 日本応用動物昆虫学会
- 日本昆虫学会
- The British Ecological Society
- The Linnean Society of London
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Diptera-dominated generalist pollination systems in Eurya japonica and E. emarginata (Pentaphylacaceae)
Midzuho Tatsuno, Naoya Osawa
Plant Species Biology 1 - 16 2024年09月
共著
研究論文(学術雑誌)
担当区分: 最終著者
-
Pollination ecology of the early-spring-blooming dioecious shrub Eurya japonica (Pentaphylacaceae)
Midzuho Tatsuno, Masahiro Sueyoshi, Naoya Osawa
Botany101 164 - 175 2023年03月
共著
研究論文(学術雑誌)
担当区分: 最終著者
-
The thrips observed at the bamboo flowers
Keito Kobayashi, Yuzu Sakata, Tadaaki Tsutsumi, Naoya Osawa
Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology35 ( 3 ) 51 - 55 2024年06月
共著
研究論文(学術雑誌)
担当区分: 最終著者
-
Provision of small sterile eggs is a circumstancedependent maternal investment in sibling cannibalism in the ladybird beetle Harmonia axyridis (Coleoptera: Coccinellidae) (ナミテントウにおける同胞の幼虫による共食いによる状況依存的母親の投資としての小さな未孵化卵の提供)
Osawa N.
European Journal of Entomology 119, pp.133-139 2022年02月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
Aggregation behaviors of young nymphs in Panesthia angustipennis spadica (Blaberidae) (オオゴキブリ若齢幼虫の集合行動)
Ito H., Osawa N.
Entomological Science 24, pp.256-260 2021年09月
共著
研究論文(学術雑誌)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
Integrative Biological Control, Progress in Biological Control Series(総合防除:生物防除の進歩シリーズ) 国際共著
編集: Y. Gao, H.M.T. Menzler-Hokkanen, I. Menzler-Hokkanen 共著者: Hatt P., Zhu P., Francis F.,Osawa N. 他53 名) 学術書 共著
Springer Nature, Switzerland 2020年08月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
ナミテントウ4令幼虫の餌条件が卵巣小管数に与える影響
第69回日本応用動物昆虫学会大会 幕張メッセ 日本国 国内会議 口頭発表(一般)
2024年03月発表年月日:2024年03月21日
【発表要旨集】 第69回日本応用動物昆虫学会大会要旨集
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
アブラムシ捕食者ギルドのキーストン種2種の共存メカニズムに関する生態学的研究
2024年04月 - 継続中
日本学術振興会 科研費基盤研究 摂南大学
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金