職名 |
助教 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
shaping inclusion: possibility of “community of inquiry” in people with intellectual disabilities
Yukako Kado
childhood & philosophy ( 21 ) 2025年03月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
遠隔コミュニケーションにいかに適応するか?――Zoom上の買い物で行われていることについてのエスノメソドロジー
加戸友佳子、樫田美雄、加藤美奈子
現象と秩序 第18号 2023年03月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
傷ついた皮膚でファッションを語るために――「皮膚-環境」試論
加戸友佳子
vanitas 第8号 2023年03月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
アトピー性皮膚炎の「掻くこと」はいかに捉えられてきたか
加戸友佳子
質的心理学フォーラム 第14号 2022年10月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
AIと人間とのコミュニケーション・トラブルのエスノメソドロジー――アルファ碁第37手の非受容とアレクサの再発話の非受容の事例比較
樫田美雄、加戸友佳子、加藤美奈子
現象と秩序 第17号 2022年10月
共著
研究論文(学術雑誌)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
社会病理と個人の病の関わりをどう語るか―『アディクションと金融資本主義の精神』(鈴木直著、2023 年)―
加戸 友佳子
摂南社会学 ( 1 ) 95 - 97 2024年03月
書評論文,書評,文献紹介等 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
道具と身体-プラクティスの構造化の考察の精緻化-
日本質的心理学会第21回大会 成城大学 日本国 国内会議 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
2024年10月発表年月日:2024年10月19日
-
Talking about a Friend: How People with Intellectual Disabilities Engage in Dialogue
XXV World Congress of Philosophy Sapienza University of Rome イタリア共和国 国際会議 口頭発表(一般)
2024年08月発表年月日:2024年08月04日
-
身体を用いた社会的行為の組み立てられ方の考察-介護・超音波検査・掻破行為と身体-
日本質的心理学会第20回大会 立命館大学大阪いばらきキャンパス 日本国 国内会議 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
2023年11月発表年月日:2023年11月04日
-
ビデオ映像を利用した<常識的当たり前の非常識的基盤>の発見―医療通訳、アトピー性皮膚炎、家族介護者―
日本保健医療社会学会第49回大会 国内会議 シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
2023年05月 -
アレクサ搭載のEchoShowを用いた遠隔コミュニケーション実験
日本社会学会第95回大会 国内会議 口頭発表(一般)
2022年11月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
相互行為における皮膚炎病者の「掻き」技法の研究
研究課題/領域番号:24K16523 2024年04月 - 2027年03月
日本学術振興会 科学研究費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金