職名 |
講師 |
ホームページ |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
文法から文体へ、あるいはラングからパロールへ ̶ RAE の規範指南をめぐって̶
安達 直樹
HISPANICA ( 63 ) 1 - 23 2020年01月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
アカデミア文法における派生の記述史
安達直樹
Hispanica ( 61 ) 1 - 22 2018年03月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
スペイン語規範の国際化をめぐる一考察
安達直樹
立命館国際地域研究 ( 43 ) 181 - 195 2016年03月
単著
研究論文(大学,研究機関紀要)
-
Panhispanismoとは何か―アカデミア協会の歩みから考える―
安達 直樹
ロマンス語研究 ( 48 ) 2015年12月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
スペイン語にとって言語の“unidad”とは何か―Nebrija,Bello とアカデミア―
安達 直樹
HISP?NICA ( 58 ) pp.1-22 2014年12月
単著
研究論文(学術雑誌)
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
アカデミア以前の文法における文彩について
関西スペイン語学研究会 Zoomによる 国内会議 口頭(一般)
2021年05月 -
スペイン語アカデミーの多元的規範について
日本ロマンス語学会 国内会議 口頭(一般)
2019年05月 -
冗長語から考えるスペイン語の規範 -文法と文体の間
関西スペイン語学研究会 国内会議 口頭(一般)
2019年01月 -
語の分析のアカデミア文法史 ―用語に見る品詞論と形態論と
関西スペイン語学研究会 国内会議 口頭(一般)
2017年01月 -
スペイン語の起源性と汎語圏的規範について
日本イスパニヤ学会 国内会議 口頭(一般)
2015年10月