後藤 和子 (ゴトウ カズコ)

GOTO Kazuko

写真a

職名

教授

研究分野・キーワード

文化経済学、文化政策、財政学、地域経済学

ホームページ

http://www.setsunan.ac.jp/

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 京都大学  経済学研究科  現代経済学専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 京都大学 -  博士(経済学)

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 書評:ローザ・カーロリほか『水都としての東京とヴェネツィアー過去の記憶と未来への展望

    後藤和子

    週刊読書人 ( 3434 ) 4 - 4   2023年04月

    単著

    研究論文(その他学術会議資料等)

  • 書評:田代洋久著『文化力による地域の価値創出-地域ベースのイノベーション理論と展開-』

    後藤和子

    地域経済学研究 ( 44 ) 133 - 137   2023年02月

    単著

    研究論文(学術雑誌)

  • 書評:清水裕之著『公立文化施設の未来を描く−受動の場から提供主体への変貌に向けて』

    後藤和子

    文化経済学19 ( 2 ) 22 - 24   2022年09月

    単著

    研究論文(学術雑誌)

  • 伝統工芸における文化と産業の持続性―技の文化的価値に着目して―

    後藤和子、高島知佐子

    21世紀における 持続可能な経済社会の創造に向けて2022年1 ( 4 ) 10 - 20   2022年05月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

  • 工芸産業への知的財産権の適用は工芸産業の振興に有効か

    後藤 和子

    『文化経済学』19 ( 1 ) 84 - 93   2022年03月

    単著

    研究論文(学術雑誌)

    DOI

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 博物館の可能性-持続可能な未来を推進する地域発展のために-

    後藤和子、栗原祐司  (担当部分:はじめに、都市再生とまちづくりの核となる博物館ほか)  その他  共編者

    博物館の可能性研究会  2023年02月

  • デジタルアーカイブ・ベーシックス:知識インフラの再設計

    後藤和子、数藤雅彦ほか  単行本(学術書)  分担執筆

    勉誠出版  2022年11月

  • SDGsで読み解く淀川流域―近畿の水源から地球の未来を考えよう

    後藤和子・鳥谷部壌ほか  (担当部分:はしがき、序章、第6章、あとがき、)  単行本(学術書)  共編者

    昭和堂  2021年10月

  • 現代社会資本論

    後藤和子  (担当部分:文化・観光と社会資本―私的セクターが担う社会資本)  単行本(学術書)  分担執筆

    有斐閣  2020年09月

  • Teaching cultural economics

    Kazuko Goto, Trine Bille, Anna Mignosa, Roth Towse, etc.  (担当部分:Chapter 36, 37)  単行本(学術書)  分担執筆

    Edward Elgar   2020年06月

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 西日本支部研究会活動報告

    後藤和子, 杉山武志

    地域経済学研究 ( 日本地域経済学会 )  第35   67 - 67  2019年09月

    会議報告等  共著

  • 淀川水系に関する総合的研究―多様性に基づく発展ダイナミクスの探求成果報告書

    後藤和子

    摂南大学地域総合研究所報 ( 摂南大学地域総合研究所 )  ( 第4 ) 115 - 120  2019年03月

    総説・解説(大学・研究所紀要)  単著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 文化に対する税制インセンティブ

    諸外国の文化政策研究会(文化庁)  オンライン  国内会議  口頭(招待・特別) 

    2022年12月
     
     

  • 博物館と地域発展

    文化庁「文化をつなぐミュージアム研修」  オンライン及び文化庁庁舎  国内会議  口頭(招待・特別) 

    2022年11月
    -
    2022年12月

  • デジタル経済としてのDA論-混合財としてデジタルアーカイブの発展を展望して-

    デジタルアーカイブ学会シンポジウム  オンライン  国内会議  口頭(招待・特別) 

    2022年11月
     
     

  • 博物館の財政モデルをめぐって

    北海道大学 プラス・ミュージアム・シンポジウム「財政をとりまくブラック・ボックス  北海道大学  国内会議  口頭(招待・特別) 

    2022年11月
     
     

  • 美術市場と税制

    日本租税理論学会大会  立正大学品川キャンパス  国内会議  口頭(一般) 

    2022年10月
     
     

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • Asian Workshop of Association for cultural economics

    書評 

    2019年07月
     
     

    Association for cultural economics international  

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 文化観光の波及効果に関する国際比較研究―クリエイティブ産業への資金循環に着目して

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:2022年04月  -  2027年03月 

  • 観光政策と文化政策の政策統合に関する国際比較研究―文化観光に着目して

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:2018年04月  -  2022年03月 

  • ミュージアムの新たな評価手法構築に関する実践研究―社会的価値と事業改善に着目して

    日本学術振興会  科学研究費

    研究期間:2018年04月  -  2022年03月 

  • 淀川水系に関する総合的研究―多様性に基づく発展ダイナミクスの探求

    摂南大学  Smart and Human研究助成金

    研究期間:2018年04月  -  2019年03月 

 

その他教育活動及び特記事項 【 表示 / 非表示

  • IULM大学(イタリア)とのオンライン授業

    2022年02月
     
     

  • 教養特別講義テキスト『SDGsで読み解く淀川流域』の出版

    2021年10月
     
     

  • IULM大学とのオンライン授業

    2021年02月
     
     

  • SDGsに関するテキストの編集

    2020年06月
    -
    2021年03月

  • 新分野の教育研究交流

    2019年12月
     
     

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • コロナによる祭の中止の影響について新聞取材に応じた

    2020年08月
     
     

  • 交野市水道事業経営審議会会長

    2020年04月
    -
    2021年09月

  • ICOM(国際博物館会議)京都大会運営委員

    2018年02月
    -
    2019年09月

    2019年に京都で開催されるICOM大会の運営委員を務め、学術面での助言を行う。

  • 科学技術振興機構社会技術センター、領域アドバイザー

    2014年06月
    -
    2019年03月

    科学技術振興機構社会技術センターの「持続可能な多世代共創のデザイン」の領域アドバイザーを務める