職名 |
教授 |
ホームページ |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Pentafluorosulfanyl-substituted biaryl derivatives as MATE-type transporter inhibitors targeting drug-resistant bacteria
Susumu Shinya、 Kentaro Kawai, Naoki Kobayashi, Yukiko Karuo, Atsushi Tarui, Kazuyuki Sato, Masato Otsuka, Masaaki Omote
Bioorganic & Medicinal Chemistry99 2024年02月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
Fluorophenylalkyl-substituted cyanoguanidine derivatives as bacteria-selective MATE transporter inhibitors for the treatment of antibiotic-resistant infections
Susumu Shinya, Kentaro Kawai, Naoki Kobayashi, Yukiko Karuo, Atsushi Tarui, Kazuyuki Sato, Masato Otsuka, Masaaki Omote
Bioorganic & Medicinal Chemistry74 117042 2022年11月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
Importance of the Azole Moiety of Cimetidine Derivatives for the Inhibition of Human Multidrug and Toxin Extrusion Transporter 1 (hMATE1)
Susumu Shinya, Kentaro Kawai, Atsushi Tarui, Yukiko Karuo, Kazuyuki Sato, Masaya Matsuda, Kazuyuki Kitatani, Naoki Kobayashi, Takeshi Nabe, Masato Otsuka, Masaaki Omote
Chemical and Pharmaceutical Bulletin69 ( 9 ) 905 - 912 2021年09月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
北河内におけるSDGsの普及に向けて ― 現在の認知度と今後の教育的介入策 ―
水野武、小林直木、吉田佐治子、喜多大三、鳥居祐介、 小野晃正、小林俊公、大塚正人、藤林真美、柳沢学
摂南大学地域総合研究所報第5号 2020年03月
共著
研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
LMSを活用した新たな読書法と質問づくりの実践とその応用
大塚正人
ICT利用による教育改善研究発表会資料集 2019年08月
単著
研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
アクティブ・ラーニング読本シリーズ5 学びをつなぐ・つながる学び ー高大接続・連携を考えるー
三浦真琴、山本敏幸、大塚正人、秦喜美恵、冨永孝史、田上正範 学術書 共著
関西大学教育推進部 2019年03月
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
バルプロ酸のCaco-2細胞膜輸送に対するキトサンおよびpHの影響
日本薬学会 第145年会(福岡) 福岡 日本国 国内会議 口頭発表(一般)
2025年03月発表年月日:2025年03月28日
-
S1P輸送体MFSD2Bの活性制御機構
第18回 スフィンゴテラピィ研究会 関西セミナーハウス(京都)20250317 日本国 国内会議 口頭発表(一般)
2025年03月発表年月日:2025年03月17日
-
スフィンゴシン1リン酸輸送体MFSD2BのC末端リン酸化による活性制御
第97回 日本生化学会大会 パシフィコ横浜ノース 日本国 口頭発表(一般)
2024年11月発表年月日:2024年11月06日
-
MFSD2Bのリン酸化はスフィンゴシン1リン酸(S1P)輸送活性に必須である
次世代を担う若手のための創薬・医療薬理シンポジウム 2024 オンライン 日本国 国内会議 ポスター発表
2024年08月発表年月日:2024年08月31日
-
S1P輸送体MFSD2Bのリン酸化による活性制御
日本薬学会第144年会 日本国 国内会議 ポスター発表
2024年03月
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
アクティブ・ラーニングのティーチ ングスキルに影響する教育構造 の解明(2)
2018年04月 - 2019年03月
摂南大学 2018年度摂南大学研究助成「Smart and Human研究助成金」