研究発表 - 門脇 薫
-
日本語を継承語として学ぶ児童へのDLAを用いた日本語能力測定の試み 国際共著
The 6th National Symposium on Japanese Language Education The University of Technology,Sydney オーストラリア連邦 国際会議 口頭発表(一般)
2025年11月発表年月日:2025年11月16日
-
タイの教師間協働の探究型ワークショップ 教師間協働のパターン・ランゲージ(タイ版)の試行
タイ国日本語教育研究会 第37回年次セミナー ラチャモンコン・ラタナコーシン工科大学, バンコク 日本国
2025年03月発表年月日:2025年03月15日
-
日本語教育における母語話者主義 ( NATIVE SPERKERISM 海外で教える日本語母語話者教師に関する調査より
公開シンポジウム ⾔語能⼒ ⾔語教育 ⾔語教師教育からコミュニケーションを語る 関西大学梅田キャンパス 日本国 国内会議 シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
2025年03月発表年月日:2025年03月08日
-
タイの教師間協働のためのパターン・ランゲージの開発と実践の共創 ー日本人日本語教師のデータを中心に-
タイ国日本語教育研究会第300回月例会 オンライン タイ王国 国際会議
2025年01月発表年月日:2025年01月18日
-
海外に赴く日本語教師の資質・能力」の再検討 ―海外経験のある教師教育者による省察的討論をもとに―
日本語教育学会秋季大会 山形市 日本国 国内会議 ポスター発表
2023年11月発表年月日:2023年11月26日
-
オーストラリアの日英バイリンガル小学校における日本語教育 ―Y校とZ校の事例より―
2023 JSAA-ICNTJ Sydney, Australia オーストラリア連邦 国際会議 口頭発表(一般)
2023年09月発表年月日:2023年09月01日
-
オーストラリアの公立小学校における日英バイリンガルプログラム -日本語教師対象のインタビュー調査よりー
17th EAJS (European Association for Japanese Studies) International Conference Gent, Belgium ベルギー王国 国際会議 口頭発表(一般)
2023年08月発表年月日:2023年08月19日
-
教師教育者の熟達化 —良い選手が良いコーチとは限らない―
第32回小出記念日本語教育学会 オンライン 日本国 国内会議 口頭発表(一般)
2023年06月発表年月日:2023年06月24日
-
日本語教育現場に根づく言説に対する日本語教師教育者の省察と意識化
日本語教育学会春季大会 オンライン 日本国 国内会議 ポスター発表
2023年05月発表年月日:2023年05月28日
-
教師間協働研究の知見を盛り込んだ新しい教師研修のコンセプト―質的分析で得た概念とKH coderによる分析結果をもとに―
タイ国日本語教育研究会 第35回年次セミナー バンコク、タイ 国際会議 口頭発表(一般)
2023年03月 -
Trial practices of "Dialogic Language Assessment (DLA) for Japanese as a Second Language" at Japanese-English Bilingual Primary Schools
National Symposium on Japanese Language Education 2022 Melbourne, Australia 国際会議 口頭発表(一般)
2022年11月 -
オーストラリアの公立小学校における日英バイリンガルプログラム ―言語能力アセスメントの分析より―
母語・継承語・バイリンガル教育(MHB)学会 国内会議 口頭発表(一般)
2022年08月 -
中等教育における日本語アシスタントに関する一考察 ーオーストラリアの事例を中心に―
16th International Conference of the European Association for Japanese Studies 国際会議 口頭発表(一般)
2021年08月 -
中等日本語教育における現地教師と日本語母語話者アシスタントとの協働―インドネシアにおける調査より―
The 8th International Forum on Japanese Language and Culture Mahidol University, Thailand 国際会議 口頭発表(一般)
2020年02月 -
オーストラリアのバイリンガル教育の現場における教師間協働への一考察ー日本語と教科担当の各教師の役割と内省に注目して―
第12回国際日本語教育及び日本研究シンポジウム 香港理工大学 国際会議 口頭発表(一般)
2018年12月【発表要旨集】 多言語世界における日本語教育の変遷 58 - 58 2019年12月
-
Collaborative Language Teaching in Japanese Language Education at Primary and
National Symposium Japanese Language Education Sydney, Australia 国際会議 口頭発表(一般)
2018年11月 -
Japanese language education and a program sponsored by the Japanese government
21ST AFMLTA International Language Conference Bond University 国際会議 口頭発表(一般)
2017年07月 -
The role of native speakers in high school Japanese programs in South Korea
The 10th International Convention of Asia Scholars タイ チェンマイ国際会議場 国際会議 口頭発表(一般)
2017年07月 -
タイの高校における教師間協働─タイ人日本語非母語話者教師と日本語母語話者教師の語りより─
第29回年次セミナー 国際交流基金バンコク日本文化センター 国際会議 口頭発表(一般)
2017年03月【発表要旨集】 タイの高校における教師間協働─タイ人日本語非母語話者教師と日本語母語話者教師の語りより─ 1 - 2 2017年03月
-
タイの日本語教育における教師間の協働に対する意識―ティームティーチングを行っている非母語話者教師と母語話者教師のインタビューより―
第3回年次大会 関西学院大学 国内会議 口頭発表(一般)
2017年02月【発表要旨集】 タイの日本語教育における教師間の協働に対する意識―ティームティーチングを行っている非母語話者教師と母語話者教師のインタビューより― 59 - 64 2017年02月
-
理想的な教師間協働を経験している教師の語り―SCATによる構成概念と理論仮説―
日本語教育研究国際大会2016バリ バリ国際会議場 国際会議 口頭発表(一般)
2016年09月【発表要旨集】 理想的な教師間協働を経験している教師の語り―SCATによる構成概念と理論仮説― 1 - 4 2016年09月
-
FL 環境の高校における日本語母語話者教師と非母語話者教師の協働
AJEヨーロッパ日本語教育シンポジウム Ca' Foscari University of Venice ( Italy) 国際会議 口頭発表(一般)
2016年07月 -
「外国語学習のめやす」の理論と実践
ジャカルタ国立大学 国際セミナー インドネシア ジャカルタ 国際会議 その他
2016年03月【発表要旨集】 ジャカルタ国立大学 国際セミナー ―日本語能力を向上させるための学習イノベーション― 3 2016年02月
-
ICTを活用したプレ留学プログラム構築に向けた日本語映像教材開発の取り組み
平成27年度教育改革戦略大会 東京 口頭発表(一般)
2015年09月【発表要旨集】 平成27年度教育改革ICT戦略大会
-
日本語母語話者教師派遣プログラムと現地の高校のニーズ(日本語訳)
第9回国際アジア学会議 オーストラリア アデレード 国際会議 口頭発表(一般)
2015年07月 -
日本語非母語話者教師と母語話者教師の協働
名古屋大学日本法教育研究センター(ハノイ) 日本語教師研修 ハノイ法科大学、ベトナム 口頭発表(一般)
2015年03月 -
日本語非母語話者教師と母語話者教師の協働の現状と課題―タイと韓国の高校における母語話者教師対象の調査による考察-
日本語教育学会大会 富山、国際会議場 口頭発表(一般)
2014年10月【発表要旨集】 平成26年度日本語教育学会秋季大会予稿集 141 - 146 2014年10月
-
海外における非母語話者教師と母語話者教師の協働に関する文献の分析―文献調査から見えた教師間協働の可能性
2014年度日本語教育学会 研究集会関西地区 大阪YMCA国際専門学校 口頭発表(一般)
2014年09月【発表要旨集】 2014年度日本語教育学会 研究集会関西地区予稿集 48 - 51 2014年09月
-
海外の高校日本語教育における日本語母語話者教師
The 2nd International Symposium on Native-Speakerism 佐賀大学 国際会議 口頭発表(一般)
2014年09月 -
日本語非母語話者教師と母語話者教師による教師間協働の実態調査報告 ―タイの高校における協働環境と協働内容―
タイ国日本研究国際シンポジウム タイ、チュラーロンコーン大学 国際会議 ポスター発表
2014年08月【発表要旨集】 タイ国日本研究国際シンポジウム2014予稿要旨集 78 - 78
-
海外における日本語非母語話者教師と母語話者教師の教師間協働の実態―韓国の高校における母語話者教師の調査より-
シドニー日本語教育国際研究大会 オーストラリア シドニー工科大学 国際会議 口頭発表(一般)
2014年07月 -
教師間協働研究に関する現状と課題―日本語教育における文献調査より―
第22回小出記念日本語教育研究会 東京・国際基督教大学 ポスター発表
2014年06月【発表要旨集】 小出記念日本語教育研究会論文集 74 - 74 2014年03月
-
タイの高校の日本語教育におけるティームティーチング―学習者対象の調査を中心に―
第26回年次セミナー タイ・バンコク 口頭発表(一般)
2014年03月【発表要旨集】 第26回年次セミナー予稿集 2014年03月
-
韓国の高校における日本語母語話者教師の役割―高校生対象の調査より―
韓国日本学会第88回国際学術大会 韓国ソウル・中央大学 国際会議 口頭発表(一般)
2014年02月【発表要旨集】 韓国日本学会(KAJA)第88回国際学術大会 Proceedings 86 - 91 2014年02月
-
映画を利用した異文化理解のための授業デザイン
第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム スペイン マドリード・コンプルテンセ大学 国際会議 口頭発表(一般)
2013年09月【発表要旨集】 第17回ヨーロッパ日本語教育シンポジウム 40 - 40 2013年09月
-
海外における映像作品を利用した日本語教育 ―韓国における調査より―
日本語教育国際研究大会 名古屋2012 国際会議 口頭発表(一般)
2012年08月【発表要旨集】 日本語教育国際研究大会 名古屋2012
-
映像作品を利用した日本語教育と授業デザイン -授業を通した気づき―
日本語教育国際研究大会 名古屋2012 名古屋 国際会議 口頭発表(一般)
2012年08月【発表要旨集】 日本語教育国際研究大会 名古屋2012
-
映像作品を利用した日本語教育の可能性 ―教師の利用実態と認識の調査から―
日本語教育国際研究大会 名古屋2012 名古屋 国際会議 口頭発表(一般)
2012年08月【発表要旨集】 日本語教育国際研究大会 名古屋2012
-
映像作品を利用した異文化理解のための日本語教育
香港日本語教育セミナー 香港 その他
2012年03月 -
スマートフォンを利用した映像教材の可能性
JTA設立10周年記念日本語教育研究会 韓国 テグ 口頭発表(一般)
2011年11月 -
教師間協働に関する日本国内外の事例紹介とより良い協働に向けた提案-協働経験を持つ教師の内省から-
世界日本語教育研究大会 2011 中国 天津 国際会議 ポスター発表
2011年08月【発表要旨集】 異文化コミュニケーションのための日本語教育 2 538 - 539 2011年08月
-
映画・ドラマを通した『学び』の可能性 -日本事情の授業デザイン-
世界日本語教育研究大会 2011 中国 天津 国際会議 口頭発表(一般)
2011年08月【発表要旨集】 異文化コミュニケーションのための日本語1 348 - 349 2011年08月
-
教師協働の過去・未来・を語る -国内外の教師協働の問題と改善方法
早稲田日本語教育学会2010春季大会 東京 早稲田大学 口頭発表(一般)
2011年03月【発表要旨集】 早稲田日本語教育学会2010春季大会予稿集 9 - 12 2011年03月
-
中・上級における作文指導-『作文』からアカデミック・ジャパニーズへ
応用外国語国際学術シンポジウム 口頭発表(一般)
2009年05月【発表要旨集】
-
外国語学部における新入生英語力・日本語力リメディアルの現状と課題について
第1回日本リメディアル学会関西支部研究大会 関西外国語大学 口頭発表(一般)
2009年03月 -
韓国の中等教育における日本語授業?日本語非母語話者教師と母語話者教師の協同授業(ティーム・ティーチング)?
第74回国際学術大会 韓国 口頭発表(一般)
2007年02月 -
東アジアでの日本語教育の現在と日本への期待・役割-日本における日本語教育者として-
第3回日韓・アジア教育国際会議 日韓・アジア教育文化センター 国際会議 その他
2006年07月 -
海外における日本映画の利用について?韓国の日本語教育を中心に?
平成18年度日本語教育学会春季大会シンポジウム 東京 口頭発表(一般)
2006年05月