職名 |
教授 |
ホームページ |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
Information Manipulation in Movies
基礎科学研究
研究区分:個人研究
研究期間:2006年 - 2009年
-
映画における情報操作
基礎科学研究
研究区分:個人研究
研究期間:2006年 - 2009年
-
Discourse Markers
基礎科学研究
研究区分:個人研究
研究期間:2001年 - 2007年
-
談話標識
基礎科学研究
研究区分:個人研究
研究期間:2001年 - 2007年
キーワード:談話標識、認知語用論
-
A Cognitive Approach to Interjections
基礎科学研究
研究区分:個人研究
研究期間:1999年 - 2006年
論文 【 表示 / 非表示 】
-
談話標識okayの機能的意味ー関連性理論の視点から
西川眞由美
語用論研究 ( 21 ) 118 - 138 2020年03月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
推論結果を導く談話標識thenについて
西川眞由美
摂大人文科学26 27 - 44 2019年01月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
談話標識soの多機能性について
西川眞由美
映画英語教育研究 第23号 ( 23 ) 85 - 98 2017年03月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
談話標識soの話題調整機能について
西川眞由美
日本語用論学会第19回大会発表論文集第12号 ( 12 ) 145 - 153 2017年
単著
研究論文(学術雑誌)
-
今井邦彦『言語理論としての語用論』(書評論文)
西川 眞由美
語用論研究1 ( 17 ) 70 - 82 2016年02月
単著
研究論文(学術雑誌)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
BIG DIPPER 英語表現Ⅱ(改訂版)
南出 康世 他 (担当部分:談話標識など、部分執筆と全体校閲) 単行本(学術書) 共著
数件出版 2016年04月
-
英語談話標識用法辞典ー43の基本ディスコース・マーカー
松尾文子、廣瀬浩三、西川眞由美 (担当部分:間投詞や副詞、レキシカル・フレーズを中心とするDM記述) 単行本(学術書) 共著
研究社 2015年10月
-
ジーニアス英和辞典(第5版)
南出康世 他 (担当部分:談話標識、間投詞、接続詞、および全体の部分執筆、) 単行本(学術書) 共著
大修館書店 2014年11月
-
BIG DIPPER 英語表現Ⅰ(改訂版)
南出康世 他 (担当部分:談話標識など、部分執筆) 単行本(学術書) 共著
数研出版 2014年04月
-
和英ジーニアス第3版
南出康世他21名 単行本(学術書) 共著
大修館出版 2011年10月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
A Cognitive Approach to English Interjections (R)
西川 眞由美
( 奈良女子大学 ) 2007年03月
その他記事 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Discourse marker so and then indicating inferential conclusion
The 16th International Pragmatics Conference The Hong Kong Polytechnic University 国際会議 口頭(一般)
2019年06月【発表要旨集】 Abstracts of the 16th International Pragmatics Conference 796 - 796 2019年06月
-
辞書における機能的意味の可視化ー談話標識の例
JACET英語語彙・英語辞書・リーディング研究会合同研究会 早稲田大学 国内会議 口頭(一般)
2019年03月 -
A relevance-theoretic analysis of the multifunctionality of the discourse marker so
8th international symposium on intercultural, cognitive and social pragmatics University of Seville 国際会議 口頭(一般)
2018年05月 -
Interjections as devices of politeness
7th International Conference on Language, Literature and Linguistics ウェスティン都ホテル 国際会議 口頭(一般)
2017年12月 -
The importance of discourse markers in communication
Fourth International Conference of Languages, Literature&Society 2017 NangYang Technological University 国際会議 口頭(一般)
2017年01月