職名 |
准教授 |
研究分野・キーワード |
心理学、社会心理学 |
ホームページ |
研究経歴 【 表示 / 非表示 】
-
中学生におけるコミュニケーション・スキル訓練の開発とその実施
研究区分:個人研究
研究期間:2009年04月 - 2015年03月
-
恋愛関係崩壊時の話し合い方略とその効果
研究区分:個人研究
研究期間:2006年 - 2009年
-
広告効果に及ぼすコンテンツ情報の影響
研究区分:国内共同研究
研究期間:2006年 - 2008年
-
説得に及ぼすユーモアの効果
科学研究費補助金
研究区分:国内共同研究
研究期間:2001年04月 - 2004年03月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
結婚の質に及ぼす夫婦間ユーモアの影響
周玉慧, 深田博己,牧野 幸志
対人コミュニケーション研究 ( 7 ) 1 - 17 2019年09月
共著
分析、校正
研究論文(学術雑誌)
-
大学におけるアクティブ・ラーニングの現状とその課題
牧野幸志,吉田佐治子,久保貞也,鳥居祐介,小野晃正,米山雅紀,植杉大,柳沢学
地域総合研究所報 ( 4 ) 2019年03月
共著
全体のまとめ、分析すべて、考察
研究論文(大学,研究機関紀要)
-
摂南大学におけるアクティブ・ラーニングのためのティーチングスキルの実証的研究
水野 武, 久保 貞也, 牧野 幸志他
摂南大学地域総合研究所報 ( 3 ) 78 - 91 2018年03月
共著
分析担当
研究論文(大学,研究機関紀要)
-
日本における現代青?の浮気に関する基礎研究 ─大学生の被浮気経験と浮気発覚後の?動─
牧野 幸志
現代日本の社会心理と感情64 99 - 122 2014年10月
単著
研究論文(学術雑誌)
-
日本における現代青年の浮気に関する基礎研究
牧野 幸志
現代日本社会の心理と感情 印刷中 2014年09月
単著
研究論文(学術雑誌)
著書 【 表示 / 非表示 】
-
心理学研究の新世紀2 「社会心理学」
深田博己 (担当部分:第12章 説得におけるユーモアの機能) 単行本(学術書) 共著
ミネルヴァ書房 2012年02月
-
説得に及ぼすユーモアの効果とその生起メカニズム
(担当部分: ) 単行本(学術書) 単著
風間書房 2010年01月
【原書情報】
-
アイゼンク教授の心理学ハンドブック
山内光哉他 (担当部分:第30章 心理学的研究法) 単行本(学術書) 共訳
ナカニシヤ出版 2008年10月
【原書情報】 PSYCHOLOGY A STUDENT'S HANDBOOK 2000年10月
-
ことばのコミュニケーション 対人関係のレトリック
岡本真一郎編著,柏崎秀子,村井潤一郎,小川一美,三牧陽子,他8名 単行本(学術書) 共著
ナカニシヤ出版 2007年10月
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
広告効果に及ぼすコンテンツ情報の影響とその情報処理過程に関する研究
田中克明
平成17年度~19年度科学研究費補助金(基盤研究(C)研究成果報告書 ( 基盤研究(C) ) 2008年03月
その他記事 共著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
大学におけるアクティブ・ラーニングとその効果(5) -担当教員の職階によるアクティブ・ラーニングの差異-
日本心理学会第86回大会 日本大学文理学部(東京)/オンライン(ハイブリッド開催) 国内会議 ポスター(一般)
2022年09月【発表要旨集】 日本心理学会第86回大会発表論文集 2023年05月
-
コミュニケーション・スキルに及ぼす 心理ゲームの効果(2) - オンラインによる心理ゲームがコミュニケーション・スキルに与える影響 -
日本心理学会第85回大会 国内会議 ポスター(一般)
2021年09月【発表要旨集】 日本心理学会第85回大会発表論文集 31 - 31 2021年09月
-
説得のためのコミュニケーション・スキルの開発(3) - 説得のためのスキルと一般的コミュニケーション・スキルとの関連 -
日本社会心理学会 第61回大会 オンライン 国内会議 ポスター(一般)
2020年11月 -
コミュニケーション・スキルに及ぼす心理ゲームの効果(1)
日本社会心理学会 第60回大会 立正大学品川キャンパス 国内会議 ポスター(一般)
2019年11月 -
説得のためのコミュニケーション・スキルの開発(2)
日本グループ・ダイナミックス学会 第66回大会 富山大学 国内会議 ポスター(一般)
2019年10月
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
Perfumeの気になる子ちゃん
2009年02月同番組内での男女間の心理現象について,コメント・解説。放映された。
-
毎日新聞での事件に対するコメント
2006年06月不登校の大学生が親を殺害した事件について,不登校生徒・学生の心理状態から解説。