高松 宏治 (タカマツ ヒロム)

TAKAMATSU Hiromu

写真a

職名

教授

研究分野・キーワード

細菌、芽胞、細胞構造

ホームページ

http://www.setsunan.ac.jp/~p-bisei/Welcome.html

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学  第二学群  生物学類  卒業 

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学  生物科学研究科  生物物理化学専攻  博士課程  修了

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 筑波大学 -  理学士

  • 筑波大学 -  博士(理学)

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 日本分子生物学会
  • 日本農芸化学会
  • 日本生化学会
  • 日本薬学会
  • 日本防菌防黴学会

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 生物系薬学 (分子生物学、細胞生物学)

  • 応用微生物学 (微生物学、微生物分類、微生物遺伝・育種、微生物機能、微生物利用学、環境微生物、微生物制御学)

  • ゲノム生物学 (微生物ゲノム、ゲノム多様性、ゲノム構造、ゲノム機能)

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 蛍光染色法を用いた微生物の細胞構造解析技術および活性評価技術の開発研究

    研究区分:機関内共同研究 

    研究期間:2011年04月  -  継続中

    キーワード:細菌胞子、細菌、真菌、蛍光染色、生死判定

  • 微生物制御に有用な植物由来物質の検索

    研究区分:機関内共同研究 

    研究期間:2016年04月  -  継続中

    キーワード:微生物、抗菌、芽胞、天然物、薬用植物

  • 胞子形成細菌の検出・同定と制御に関する研究

    研究期間:2006年06月  -  継続中

    キーワード:食品飲料汚染、院内感染、耐性胞子、PCR、蛍光顕微鏡

  • 細菌胞子の構造および機能に関する研究

    研究区分:機関内共同研究 

    研究期間:1996年04月  -  継続中

    キーワード:細菌胞子、枯草菌、バチラス、クロストリディウム、タンパク質機能、タンパク質局在

  • 枯草菌を用いた遺伝子組換えワクチン開発のための基礎研究

    ゲノム関係研究 

    研究区分:機関内共同研究 

    研究期間:1996年  -  2004年

    キーワード:枯草菌、胞子、遺伝子組換えワクチン

論文 【 表示 / 非表示

  • Comparative Analysis of Thioflavin T and other Fluorescent Dyes for Fluorescent Staining of Bacillus subtilis Vegetative Cell, Sporulating Cell, and Mature Spore

    Kuwana R., Ryuji Yamazawa R., Ito K., and Takamatsu H.

    Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry   2022年12月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

    DOI

  • The Study of Diversity in Sporulation among Closely Genetically Related Bacillus cereus Strains.

    Kuwana R., Yamazawa R., Ito K., and Takamatsu H.

    Biocontrol Science27 ( 3 ) 143 - 151   2022年05月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

    DOI

  • Identification of the active site and characterization of a novel sporulation-specific cysteine protease YabG from Bacillus subtilis.

    Yamazawa R, Kuwana R, Takeuchi K, Takamatsu H, Nakajima Y, Ito K.

    The Journal of Biochemistry171 ( 3 ) 315 - 324   2022年03月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

  • Development of a Novel Scanning Thermal Microscopy (SThM)Method to Measure the Thermal Conductivity of Biological Cells

    KOUICHI NAKANISHI, AKINORI KOGURE, RITSUKO KUWANA, HIROMU TAKAMATSU, AND KIYOSHI ITO

    Biocontrol Science22 ( 3 ) 175 - 180   2017年07月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

  • The transcriptional profile during deoxycholate-induced sporulation in a Clostridium perfringens isolate from foodborne illness.

    Yasugi M., Okuzaki D., Kuwana R., Takamatsu H., Fujita M., Sarker MR., Miyake M.

    Appl Environ Microbiol.82 ( 10 ) 2929 - 2942   2016年03月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 第7版 薬科微生物学

    杉田 隆, 安齊 洋次郎, 高松 宏治 他  (担当部分:3・2・12芽胞(内生胞子) p24〜27、および滅菌と消毒 p269〜275改訂)  単行本(学術書)  共著

    丸善出版  2021年03月

  • 食品製造・検査における芽胞・損傷菌とその検出・制御技術

    土戸 哲明, 古田 雅一, 高松 宏治 他  (担当部分:第2章 芽胞の動態と抵抗性 1芽胞の形成・発芽・発芽後成長 p42〜49、および2蛍光染色法など非培養法 p69〜72執筆、表写真提供)  単行本(学術書)  共著

    シーエムシー出版  2020年05月

  • 衛生試験法・注解2020

    小椋 康光、神野 透人、藤原 泰之 他  単行本(学術書)  共著

    公益団体法人 日本薬学会 環境・衛生部会  2019年03月

  • 衛生試験法・注解2015

    日本薬学会  (担当部分:1.2 微生物試験法)  単行本(学術書)  その他

    金原出版  2015年03月

  • 微生物胞子

    高松 宏治  (担当部分:枯草菌の全遺伝データベース・胞子形成)  単行本(学術書)  単著

    SCIENCE FORUM  2011年04月

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 微生物制御の指標菌そしてナノサーチ技術開発におけるNBRC株の利用

    中西弘一、小暮亮雅、摂南大学 桑名利津子、高松宏冶

    NBRCニュース ( 独立行政法人製品評価技術基盤機構 )  ( 39 ) http://www.nite.go.jp/nbrc/cultures/others/nbrcnews/news_vol39.html  2016年06月

    総説・解説(学術雑誌)  共著

  • ナノサーチ技術の開発―走査型プローブ顕微鏡による新しい微生物の迅速耐熱性評価法

    中西弘一、小暮亮雅、桑名利津子、高松宏治

    日本防菌防黴学会誌(解説) ( 日本防菌防黴学会 )  44 ( 3 ) 125 - 129  2016年03月

    総説・解説(学術雑誌)  共著

  • 細菌の線膨張率の特性は、栄養細胞ではプラスチックに、芽胞では金属に似ている

    中西弘一、小暮亮雅、桑名利津子、高松宏治

    生物工学会誌(解説)   93   710 - 711  2015年11月

    総説・解説(学術雑誌)  共著

  • 枯草菌の胞子形成、胞子、発芽

    佐藤勉、七宮英光、大橋由明、河村富士夫、高松宏治、児玉武子、渡部一仁、石川周、関口順一

    蛋白質核酸酵素 ( 協立出版 )  44 ( 10 ) 1460 - 1466  1999年

    総説・解説(学術雑誌)  共著

  • 細菌性シグナル認識粒子SRP

    山根國男、高松宏治、中村幸治

    蛋白質核酸酵素 ( 協立出版 )  41 ( 11 ) 1569 - 1579  1996年

    総説・解説(学術雑誌)  共著

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 新規トリプシン様システインプロテアーゼ YabG (sporopain) の基質認識に重要なグルタミン酸残基の同定

    日本薬学会第142年会  名古屋市(Web開催)  国内会議  ポスター(一般) 

    2022年03月
     
     

  • 新規システインプロテアーゼ枯草菌YabGの機能解析

    第94回日本生化学会大会  Web開催  国内会議  ポスター(一般) 

    2021年11月
     
     

  • Bacillus subtilis 由来芽胞形成期特異的プロテアーゼ YabG の機能解析

    71回日本薬学会関西支部総会・大会  オンライン開催  国内会議  ポスター(一般) 

    2021年10月
     
     

  • 枯草菌由来芽胞形成期特異的プロテアーゼ YabG の N 末端領域の機能解析

    71回日本薬学会関西支部総会・大会  オンライン開催  国内会議  ポスター(一般) 

    2021年10月
     
     

  • セレウス菌における PHB を染色する新規蛍光試薬の探索と解析芽胞形成期特異的プロテアーゼ YabG の触媒機構に関与する残基の検討

    71回日本薬学会関西支部総会・大会  オンライン開催  国内会議  ポスター(一般) 

    2021年10月
     
     

全件表示 >>

工業所有権 【 表示 / 非表示

  • 納豆菌ワクチン

    特許:特願2007-75677

    谷村竜太郎、赤田圭司、高松宏治、桑名利津子、五十君靜信、梶川揚申、木村啓太郎

    出願国:日本国 

    登録日(発行日):2008年10月

  • 芽胞形成細菌の検出用ポリヌクレオチドおよび芽胞形成細菌の検出法

    特許:特願2008?35044

    高松宏治、 桑名利津子、 金成繁太

    出願国:日本国 

    登録日(発行日):2009年08月

  • 芽胞表面抗原タンパク質と抗体の特異的反応を利用した芽胞の検出法と同定法

    特許:特願2010-116610

    高松宏治、桑名利津子、今村大輔

    出願国:日本国 

    登録日(発行日):2011年12月

  • 芽胞形成細菌の芽胞に対する殺菌もしくは静菌作用を蛍光染色試薬で評価する方法

    特許:特願2011-167580

    木ノ内智之、藤田康弘、高松宏治、桑名利津子、今村大輔

    出願国:日本国  出願人名称:学校法人常翔学園、キリンビバレッジ株式会社

    登録日(発行日):2011年07月

  • 蛍光染色による芽胞の迅速な検出方法

    特許:特願2013ー191121

    高松宏治、桑名利津子、藤田康弘、木ノ内智之

    出願国:日本国  出願人名称:学校法人常翔学園

    登録日(発行日):2013年09月

受賞 【 表示 / 非表示

  • 平成11年度日本薬学会近畿支部奨励賞

    日本薬学会近畿支部  その他の賞 

    受賞国:日本国

競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示

  • 量子ビームの優れた殺菌特性を生かした複合殺菌法の開発と損傷菌の高効率殺滅への応用

    科学研究費助成事業

    研究期間:2020年04月  -  2023年03月 

  • 粉体に残存する細菌芽胞の殺滅を目的とした複合殺菌法の開発

    公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団  公益財団法人 飯島藤十郎記念食品科学振興財団 平成29年度 学術研究助成金

    研究期間:2018年04月  -  2019年03月 

  • 枯草菌を用いた遺伝子組換えワクチン開発のための基礎研究

    独立行政法人 日本学術振興会  平成20年度科学研究費補助金

    研究期間:2008年04月  -  2010年03月 

  • 枯草菌細胞分化の遺伝子ネットワークの全体像

    日本学術振興会  特定領域研究

    研究期間:2000年04月  -  2002年03月 

  • 枯草菌スポアコートタンパク質集合過程の解明

    日本学術振興会  科学研究費助成事業

    研究期間:1999年04月  -  2001年03月 

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 第3回みんなのお薬ひろばin乙訓

    2019年12月
     
     

    薬草園の植物を利用したミニブーケ、ミニハーバリウム作成体験コーナーを担当。

  • 第31回枚方市健康・医療・福祉フェスティバル

    2019年10月
     
     

    薬学部薬草園の企画(からだと自然の恵み「薬草の展示と健康茶の試飲等」)を担当。

  • 第3回 関西MPC学術発表会

    2019年09月
     
     

    関西MPC会の招待を受けて第3回関西MPC学術発表会に出席し、発表者へのアドバイスと総評を担当した。

  • 2019年度 芽胞菌入門講座 芽胞菌とは何か(講演会)

    2019年05月
     
     

    講演会の講師とパネルディスカッションによる情報交換を担当した(講演10:00〜12:000、情報交換会15:20〜16:30)。

  • 芽胞形成細菌の性状と検査法 基礎講座(講演会)

    2018年11月
     
     

全件表示 >>