中塚 華奈 (ナカツカ カナ)

NAKATSUKA KANA

写真a

職名

准教授

プロフィール

学生時代から有機農業に興味をもち、有機JASの認証団体の立ち上げ、運営に関わってきた。NPO法人有機農業認証協会の理事長も務めている。

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 都市農業

  • 有機JAS認証

  • 食農教育

  • オーガニック

出身大学 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学   農学部   卒業 

出身大学院 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学   自然科学研究科   修士課程  修了 

  • 神戸大学   自然科学研究科   博士課程  修了 

取得学位 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学  -  学士(農学)

  • 神戸大学  -  修士(農学)

  • 神戸大学  -  博士(農学)

所属学会 【 表示 / 非表示

  • 地域農林経済学会
  • 日本農業経済学会
  • 日本有機農業学会
  • 日本農業教育学会
  • 関西環境教育学会

全件表示 >>

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 食農教育学

 

研究経歴 【 表示 / 非表示

  • 有機食品の基準と認証制度に関する研究

     その他の研究制度

    研究区分:個人研究 

    研究期間:2000年04月  -  継続中

  • 持続可能な食料の生産・流通・消費に関する研究

     その他の研究制度

    研究区分:個人研究 

    研究期間:2000年04月  -  継続中

論文 【 表示 / 非表示

  • 都市農地のコモン的活用促進に関する研究 ― JA北河内の農業体験農園を事例として ―

    中塚華奈,小林基

    摂南大学 融合科学研究所論文集10 ( 1 ) 53 - 72   2025年02月

    共著

    全般

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

    担当区分: 筆頭著者 

  • 食肉の小分け段階における認証ラベルの消失問題に関する研究ー持続可能性に配慮した鶏肉JAS認証を事例としてー

    中塚華奈,戴容秦思

    農林業問題研究59 ( 2 ) 89 - 95   2023年04月

    共著

    研究論文(学術雑誌)

    担当区分: 筆頭著者 

    DOI

  • 農地のコモン的活用によるJAの人づくり事業への期待

    中塚華奈

    農業協働組合経営実務79 ( 11 ) 4 - 15   2024年11月

    単著

    全般

    研究論文(研究会,シンポジウム資料等)

    担当区分: 筆頭著者 

  • 都市コモンズとしての屋敷林とその管理ー東大阪市今米地区・川中邸を事例としてー

    小林基,中塚華奈

    摂南国際研究 ( 2 ) 39 - 56   2024年03月

    共著

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

  • 都市部における土地改良区の公益機能に関する研究ー神安土地改良区を事例としてー

    中塚華奈

    地域と社会 ( 25 ) 37 - 53   2023年01月

    単著

    研究論文(大学,研究機関等紀要)

全件表示 >>

著書 【 表示 / 非表示

  • 都市農業新時代

    中塚華奈,榊田みどり,橋本卓爾  教科書・概説・概論  共編者(共編著者)

    実生社  2023年10月

  • SDGsで読み解く淀川流域

    後藤  学術書  共著

    昭和堂  2021年10月

  • 地域活性化のデザインとマネジメント

    加藤司、中村貴子、田代智治、住吉廣行、中塚華奈、他6人  学術書  共著

    晃洋書房  2019年11月

  • 地域づくりの基礎知識3:農業・農村の資源とマネジメント

    加古敏之、高田理、丹羽英之、星信彦、小田切徳美、中塚華奈、他14人  学術書  共著

    神戸大学出版会  2019年01月

  • 戦後日本の食料・農業・農村第8巻 食料・農業・農村の六次産業化

    野田公夫、櫻井清一、小林国之、平口嘉典、中塚華奈、他23人  学術書  共著

    農林統計協会  2018年02月

全件表示 >>

総説・解説記事 【 表示 / 非表示

  • 検査・認証制度は何のためにある?ーレモンの原理とはー

    中塚華奈

    自然と農業 ( 木香書房 )  30 ( 1 ) 32 - 33  2025年01月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  単著

    全般

    担当区分: 責任著者 

  • 食農教育の多様なアイデアを地域づくりに生かそう

    中塚華奈

    JA教育文化WEB ( 家の光協会 )   2025年01月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  単著

    担当区分: 責任著者 

  • 日本の有機農業をめぐる政策と反応ー 支援・普及・拡大体制にみえる国の「本気」度

    中塚華奈

    農業と経済 ( 英明企画編集 )  90 ( 4 ) 50 - 59  2024年11月

    記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  単著

    全般

    担当区分: 責任著者 

  • オーガニックの原点に還るー有機農業の名称のルーツー

    中塚華奈

    自然と農業 ( 木香書房 )  29 ( 4 ) 32 - 33  2024年11月

    記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  単著

    全般

    担当区分: 責任著者 

  • 農の付加価値を高める6次産業化と有機JAS認証マークが果たす役割

    中塚華奈

    園芸新知識タキイ最前線 ( タキイ種苗株式会社 )  59   43 - 46  2024年11月

    その他  単著

    全般

    担当区分: 責任著者 

全件表示 >>

研究発表 【 表示 / 非表示

  • 食農教育論(みらい農業学校)

    農業経営21有機農業と地域づくり、食農教育  みらい農業学校  日本国  国内会議  公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 

    2025年02月
     
     

    発表年月日:2025年02月21日

  • 都市農業のコモン化と有機農業との親和性

    神戸シルバー大学院特別講義  兵庫県教育会館  日本国  国内会議  公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 

    2025年02月
     
     

    発表年月日:2025年02月19日

  • 食農教育論(丹波農の学校)

    農の学校特別講義  丹波市農の学校  日本国  国内会議  公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 

    2025年02月
     
     

    発表年月日:2025年02月18日

  • 新時代の農業経営 モノ販売とコト販売の二刀流によるファンづくり

    農業経営者研修  まちの駅クロスピアくみやま  日本国  国内会議  公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 

    2024年12月
     
     

    発表年月日:2024年12月10日

  • 有機農業 これまでのふりかえりと昨今の動向

    有機農業認証協会交流会勉強会  TKP貸会議室  日本国  公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等 

    2024年12月
     
     

    発表年月日:2024年12月04日

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 書評「協同組合間連携に学ぶ地域づくり」

    その他 

    2024年06月
     
     

    一般社団法人農業開発研修センター 

    『地域農業と農協』  中塚華奈

  • 書評「都市農業の持続可能性」

    その他 

    2024年05月
     
     

    地域農林経済学会 

    農林業問題研究  中塚華奈

  • 書評「共感の農村ツーリズム:人の流動・経済循環を創りたい」

    その他 

    2024年04月
     
     

    立命館アジア・日本研究学術年報4号  中塚華奈

  • 書評「ポストコロナ社会における都市の未来予想図」「農の力で都市は変われるか」

    その他 

    2024年02月
     
     

    図書新聞3629号  中塚華奈

  • 書評「都市農業の変化と援農ボランティアの役割ー支え手から担い手へ」

    その他 

    2023年05月
     
     

    英明企画編集 

    季刊農業と経済  中塚華奈

全件表示 >>

 

学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示

  • 学園中高連携プログラム

    2024年11月
     
     

  • 学園中高連携プログラム

    2023年10月
     
     

  • 有機JAS認証取得に関する講習会

    2023年04月
    -
    現在

    有機JASに関する講習会

  • 学園中高大連携プログラム

    2022年11月
     
     

  • 学園中高大連携プログラム

    2021年10月
     
     

全件表示 >>