職名 |
助教 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Mating Types of Ustilago esculenta Infecting Zizania latifolia Cultivars in Japan Are Biased towards MAT-2 and MAT-3
Yuka Chigira;Nobumitsu Sasaki;Ken Komatsu;Kouji Mashimo;Shigeyuki Tanaka;Minori Numamoto;Hiromitsu Moriyama;Takashi Motobayashi
Microbes and Environments 2023年09月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
京都産酒造原料米品種「京の輝き」と「祝」の栽培時期の違いによる貯蔵タンパク質含有量変動の解析
沼本穂, 下司友仁香, 北和海, 森本陽子, 大橋善之, 大砂古俊之, 寺田裕信, 藤原久志, 増村威宏
日本醸造協会誌 2022年08月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
Efficient genome editing by CRISPR/Cas9 with a tRNA-sgRNA fusion in the methylotrophic yeast Ogataea polymorpha
沼本穂,前川裕美,金子嘉信
Journal of Bioscience and Bioengineering 2017年11月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
Nuclear localization domains of GATA activator Gln3 are required for transcription of target genes through dephosphorylation in Saccharomyces cerevisiae
沼本穂,田上翔太,植田優介,今別府勇介,笹野佑,杉山峰崇,前川裕美,原島俊
Journal of Bioscience and Bioengineering 2015年08月
共著
研究論文(学術雑誌)
-
Regulation of intracellular localization and transcriptional activity of transcription activator Gln3 by dephosphorylation in Saccharomyces cerevisiae
沼本穂
大阪大学大学院 工学研究科博士学位論文 2015年03月
単著
研究論文(大学,研究機関等紀要)
総説・解説記事 【 表示 / 非表示 】
-
クラウドファンディングを利用したオリジナル日本酒の挑戦
沼本 穂
生物工学会誌 2021年09月
記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 単著
研究発表 【 表示 / 非表示 】
-
Aspergillus属糸状菌における糖アナログによるアミラーゼ生産誘導の差異
日本農芸化学会2024年度大会 東京農業大学 日本国 国内会議 口頭発表(一般)
2024年03月 -
100%京田辺市産大麦を使ったクラフトビールができるまで
第77回KNS定例会 in 摂南大学枚方キャンパス 日本国 口頭発表(一般)
2024年03月発表年月日:2024年03月09日
-
The Revival of “Golden Melon” Barley Cultivation in Kyoto: Local Community Activation and Abandoned Farmland Utilization
The Open International Joint Symposium between Thailand and Japan 2023 日本国 国際会議 口頭発表(一般)
2023年12月 -
Aspergillus糸状菌におけるアミラーゼ遺伝子発現を誘導する糖アナログの効果
Aspergillus糸状菌におけるアミラーゼ遺伝子発現を誘導する糖アナログの効果 日本国 ポスター発表
2023年11月 -
耕作放棄地を利用したマコモタケの栽培
摂南大学国際文化セミナー 国内会議 公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
2022年11月
競争的資金等の研究課題 【 表示 / 非表示 】
-
京田辺市の縁農ネットワークを活用したコスト・タイム・スペースパフォーマンス特産品づくりと持続可能な地域ブランド形成
2024年04月 - 2025年03月
京田辺市 令和6年度京田辺市大学連携地域貢献研究事業
-
京田辺市における縁農ネットワーク形成~都市農地で育てる特産物と人材~
2023年04月 - 2024年03月
令和5年度京田辺市大学連携地域貢献研究事業
-
「農と食を活用した市民主導型まちづくりの推進 -地元産大麦とマコモタケの商品化の試みを軸として-
2022年04月 - 2023年03月
令和4年度京田辺市大学連携地域貢献研究事業
学外の社会活動(高大・地域連携等) 【 表示 / 非表示 】
-
京田辺市大学連携ディスカバリーベースミーティング
2023年08月 -
微生物の発酵を利用したものづくり
2023年08月 -
摂大農学セミナー カビと酵母の応用微生物学
2023年06月 -
農と食を活用した市民主導型まちづくりの推進
2021年12月-現在京田辺市の遊休農地を活用した新商品開発のために、ビールの原料である大麦とホップの栽培に学生を引率して参加した。
-
京阪枚方市駅エリアの再開発事業における連携協力
2021年10月-2022年03月京阪枚方市駅エリアの再開発事業の一貫で「えきから始まるまちづくり社会実証実験~美(be)Healthをめざすここちよいオーガニック社会」をテーマに、枚方市駅高架下において枚方ファーマーズマーケットを企画、運営した。
メディア報道 【 表示 / 非表示 】
-
地元産大麦とマコモタケ商品化 農と食のネットワーク形成へ 新聞・雑誌
洛タイ新報 2023年08月27日
-
休耕地利用、新食材に、、、連携委託研究事業沼本助教ら収穫の秋 新聞・雑誌
洛タイ新報 2022年10月09日
-
農と食を活用した市民主導型まちづくりの推進 ~地元産大麦とマコモタケの商品化の試みを軸として~ 会誌・広報誌
2022年10月01日
-
京田辺市のおける縁農ネットワーク形成~都市農地で育てる特産物と人財~